ESG

ESGへの取り組み

  • HOME
  • ESGへの取り組み

ESGとSDGs

ESGとSDGsは、持続可能な社会の実現に欠かせない取り組みです。
ESGは、環境、社会、ガバナンスを重視し、企業の中長期的な価値を測る指標として注目されています。
SDGsは2015年の国連サミットで採択された17の持続可能な開発目標です。
有限会社 佐々木硝子店では、この両者を深く結びつけた活動を積極的に推進しています。

  • ESGとは

    自身の利益だけを追求するのではなく、環境や従業員、ステークホルダーたちに対して誠実である経営を行います。

  • ESGの取り組み
  • SDGsとは

    SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。「誰一人取り残さないこと」を原則に、貧困・差別・環境問題など、世界が抱えるさまざまな問題を解決する17の目標で構成されています。

ESGの取り組み

私たちが取り組んでいること

持続可能な未来のために

Environment

  • 省エネ型照明とエアコン管理

    省エネ型照明(LED等)の導入やエアコンの適切な温度設定管理

    照明のLED化や適切な空調管理を徹底することで、節電を実現し、省エネルギーを推進しています。これにより、無駄なエネルギーの浪費を抑え、環境への負荷軽減に貢献しています。

  • ゴミの分別とリサイクル

    ゴミの分別とリサイクルの徹底

    施工および撤去時に発生するガラスや梱包資材などの廃棄物については、適切な産業廃棄物処理業者に依頼し、法令に則った分別・処理を行っています。

  • ガラス梱包紙の再利用

    ガラス梱包紙の再利用による環境と安全への配慮

    納品時に使用される、ガラスとガラスの間に挟まれている専用の紙を再利用し、個人のお客様へのガラスのお渡し時に活用しています。この紙は非常に丈夫で、手が切れるのを防ぐ役割も果たしており、リサイクルの観点だけでなく、お客様の安全にも配慮した取り組みです。

社会

Social

  • 有給休暇取得の促進と残業時間の削減

    有給休暇取得の促進と残業時間の削減

    社員の働きやすい環境づくりを目指し、有給休暇取得率の向上に積極的に取り組んでいます。また、業務効率化を進めることで残業時間の削減を実現し、社員のワークライフバランスを支援しています。

  • 従業員の健康診断受診率向上

    従業員の健康診断受診率向上

    毎年の定期健康診断はもちろん、健康意識を高めるための社内啓発活動を実施しています。健康診断の受診率100%を維持し、社員の健康管理をしっかりとサポートしています。

  • 地域イベントへの参加や協賛

    地域イベントへの参加や協賛

    盛岡市内で開催されるさまざまな地域イベントにおいて、積極的に参加を行っています。紺屋町で定期的に開催されるアンチック市では、店舗前のスペースを出店会場として提供し、街歩きを楽しむお客さまや出店者の活気を支えてきました。また、商店街を巡るスタンプラリーにも協力し、地域住民や観光客のみなさまが紺屋町の魅力を再発見できる機会づくりに貢献しています。

  • 従業員のスキルアップ支援

    従業員のスキルアップ支援

    社内研修や外部セミナーの受講を推進し、従業員一人ひとりのスキルアップを積極的に支援しています。また、資格取得支援制度を設け、従業員のキャリア形成を支援しています。

ガバナンス

Governance

  • 情報セキュリティ対策の実施

    情報セキュリティ対策の実施

    機密情報やお客様の個人情報を守るため、厳格な情報管理体制を構築しています。これにより、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを最小限に抑え、安全で信頼性の高い業務運営を実現しています。